社会貢献活動
日本ルナでは社会貢献を身近なところから実施するように努めています。エコキャップはその典型的な例で、社内で購入したペットボトルのキャップを捨てる際に分別し、回収しています。関連業者の方や社員の家族にも取り組みが広がっております。
森林保全活動(日本ルナの森)

和歌山県が進める「企業の森」事業を活用し那賀広域森林組合様と森林保全委託契約を結んでおり、間伐体験等を含んだ活動を行なっています。
フードバンクへの商品提供
NPO法人おたがいさまが運営するフードバンクたまむらを通じて、支援の必要な世帯や子ども食堂、学童クラブなどにヨーグルトを提供する活動を行っています。

地域清掃
地域貢献の一環として、毎月一度、京都工場、高崎工場周辺の清掃活動を行っています。

小さなキャップ運動
2008年、本社・工場から集めはじめ、現在では各事業所でキャップリサイクルに取り組んできます。

ワークライフバランス
<次世代育成支援対策 行動計画>
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
- 1. 計画期間:
- 令和3年4月1日~令和6年3月31日までの3年間
- 2. 内容
-
- 目標1
- 多様な労働条件、環境の整備による柔軟な働き方の実現
- フレックスタイム制の導入と実施部門拡大
- 対策
-
- フレックスタイム制を間接部門でトライアル実施、検証後運用開始
- 全部門でのフレックスタイム制を検討
- 目標2
- 年次有給休暇の取得促進のための措置
- 平均消化日数の向上(11.8日から14日)
- 対策
-
- 年次有給休暇の取得状況を把握する
- 有給取得促進の為の活動を行う
- 取得状況を把握し、状況に応じて取得を促すとともに支援する
<女性活躍推進 行動計画>
女性社員がその能力を発揮・成長し、活躍できるような職場環境づくりを目指し次のように行動計画を策定する。
- 1. 計画期間:
- 令和3年4月1日~令和6年3月31日までの3年間
- 2. 内容
-
- 目標1
- 労働者(正規従業員)の総労働時間削減を行い、ワークライフバランスの実現を図る
- 労働者の総労働時間を、1人平均2093時間から2050時間に減らす
- 対策
-
- 部署ごとの状況把握
- 問題点・改善点があった場合、時間管理会議を通じて取組の検討
- 目標2
- 管理職に占める女性労働者の割合を上げる
- 現行の2.5%から段階的に比率を上げ、3年後10%を目指す
(2021.4.1現在管理職数:男性40名、女性1名)
- 現行の2.5%から段階的に比率を上げ、3年後10%を目指す
- 対策
-
- キャリア面談の充実とキャリア形成の支援
- アセスメント対策研修などの検討