るなたん 日本ルナ公式アカウント Twitterの偽アカウント(なりすまし)にご注意ください >

環境への取り組み

環境(ISO14001)・ 食品安全(FSSC22000)方針

日本ルナ株式会社(以下、当社)は、「おいしさの発見」をコンセプトに「ときめきヨーグルトカンパニー」を目指し、お客様の信頼と期待に応えます。また、すべての事業活動において、マネジメントシステムを適切に運用し、継続的改善を図り、社会に貢献します。

環境

  1. 当社は、持続可能な社会の実現に向けて環境保護と環境汚染の予防に努めます。また、「環境に配慮したものづくり」に積極的に取り組みます。
  2. 当社は、事業活動、製品又はサービス等環境保全活動に係る法規制、条例等を理解し遵守します。
    1. 地球温暖化防止のため、低炭素化、CO2排出量の削減等に取り組み、気候変動に対応します。
    2. 資源循環型社会を目指し、省エネ・省資源に取り組みます。また、廃棄物を管理し、4Rを推進します。
    3. 薬剤の管理を徹底します。
    4. グリーン購入を積極的に推進します。
  3. 当社は、地域社会とのコミュニュケーションを図り、連携して環境活動を実施します。

食品安全

  1. 当社は、「品質No.1経営」「お客様志向経営」「安全・安心な商品づくり」を実現するため、食品安全マネジメントシステムを計画的かつ効率的に運用します。
  2. 当社は、常に顧客要求事項が満足しているかの観点から、食品安全マネジメントシステムの有効性の継続的改善に努めます。
  3. 当社は、食品表示法・食品衛生法・JAS法等、製品及び生産活動に係る法律・規制を理解し遵守します。

共通

  1. 当社は全従業員への環境保全、食品安全の教育を実施し、意識向上を図ります。また、従業員一人ひとりが責務と自覚を持ち、創意工夫を持って実行します。
  2. 方針は年1回見直し、目標については定期的に設定し、継続的な改善・見直しを行います。
    また、この方針はホームページ等で広く一般に公開します。

※当社とは、京都工場、高崎工場。
※対象は、はっ酵乳、乳酸菌飲料、清涼飲料水、プリン・ゼリーなどの菓子の開発及び製造とする。

2023年4月1日
日本ルナ株式会社

代表取締役社長
萩野 稔之

生産本部長
前原 悟

京都工場の取り組み

エコ京都21

この取り組みにより、地球温暖化防止部門でエコ京都21の認定を頂き、さらに、平成24年8月にマイスター(環境三ツ星)としてエコ京都21の認定を京都府知事より受理いたしました。

エコ京都21認定証

取り組み内容

回収槽

今まで捨てていた、製造工程で利用される水を再利用。トイレの流し水や洗浄工程に使用しています。

エネルギー管理システム

効率よく電力を使用するため、各設備の電力使用状況を把握することで、無駄な時間に使用されている電力使用の削減を行いました。

ボイラーの燃料変更

ボイラーの燃料をA重油から都市ガスに変換することで大幅に二酸化炭素の排出を削減できました。

排水処理設備改善による電力の削減

インバーター付のルーツブロワ排水処理システムを使用していました。これは、排水量が多くても少なくても使用する電力量は同じで、回転が一定のため空気送付量が同じという設備でした。Kターボブロワをいう設備に改善することで、必要な分だけ空気を送ることができるため、電気使用量の削減につながりました。

アイスバンクの導入による電力の削減

省エネルギー運転が可能になり、約20%の電気使用量の削減が見込めます。冷媒を自然のものに変えることにより環境負荷軽減にも繋がりました。

コンプレッサーオイルフリータイプを採用

オイルフリータイプにすることで、オイル交換がなくなります。
エアーにオイルが混ざることがなくなり、フィルター交換の頻度を抑えられます。

照明のLED化

従来の照明と比べ消費電力は約40%となり、照度も約2.5倍と明るくなりました。LEDの寿命も長く、約13年交換不要。更に事務所では現行の照明用スイッチ以外に、各部署近くにもスイッチを設置。こまめな消灯ができ、更なる省エネを可能にしています。

高崎工場の取り組み

取り組み内容

2018年11月竣工。ISO14001認証取得に向けて取り組んでいます。

コンプレッサーオイルフリータイプを採用

オイルフリータイプにすることで、オイル交換がなくなります。エアーにオイルが混ざることがなくなり、フィルター交換の頻度を抑えられます。

貫流蒸気ボイラーの都市ガスタイプ採用

以前の工場では重油タイプを使用していましたが、新しい工場では都市ガスタイプのものを使用しています。重油保管タンクの設置が不要となり、漏洩による土壌や水質汚染のリスクがなくなりました。

照明のLED化

工場内の電灯はすべてLEDです。電気使用量を抑えられ、電灯の交換頻度を抑えることができます。